診療案内
Medical Treatment
診療内容
Subjects

内科
Internal Medicine

呼吸器内科
Pulmonology

消化器内科
Gastroenterology

循環器内科
Cardiology

内分泌内科
Endocrinology

臨床検査科
Clinical Laboratory

自費診療
Self-Funded Medical Treatment

健康診断
Health Check

予防接種
Vacccination
診療内容
Subjects

内科
Internal Medicine

呼吸器内科
Pulmonology

消化器内科
Gastroenterology

循環器内科
Cardiology

内分泌内科
Endocrinology

臨床検査科
Clinical Laboratory

自費診療
Self-Funded Medical Treatment

健康診断
Health Check

予防接種
Vacccination
初診の方へ
- 健康保険証、各種医療証、お薬手帳をご持参ください。
- 他院からの紹介の方は、診療情報提供書(紹介状)もお持ちください。
- 当院は予約優先となります。お時間に余裕がある場合はオンライン予約をご利用ください。
診療の流れ
Flow
診療の流れ
Flow
STEP
事前予約
まずはお電話またはwebにてご予約ください。その際に、お悩みの症状についてもご記載ください。
STEP
受付(保険証確認、問診票の記入)
受付にお声がけください。保険証の確認及び問診票のご記入をお願いいたします。ご記入が終わりましたら、受付に提出していただき、呼ばれるまで待合室にてお待ちください。
STEP
医師による問診・診察
呼ばれましたら、診察室へお越しください。医師が問診票をもとに症状やお困りごとを伺いますので、ご不安な点もお伝えください。
STEP
検査
必要と判断した場合、検査を実施いたします。検査後は再び呼ばれるまで待合室にてお待ちください。
STEP
結果の説明・処置
検査結果が出ましたら、診察室にて結果のご説明をし、治療方針を決めていきます。完了しましたら待合室でお待ちください。
STEP
お会計・次回予約
受付からお名前が呼ばれましたら、お会計、必要な場合は次回予約をお願いいたします。以上で診察が完了となります。
内科
Internal Medicine
内科
Internal Medicine
内科では、風邪や胃腸炎・インフルエンザなどのよくある急性疾患から、高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病など幅広い疾患を扱います。
院長は下記の資格を有しており、“地域のかかりつけ医”として、幅広いお悩みに対応いたします。
- 医学博士
- 公衆衛生学修士
- 日本内科学会 総合内科専門医・認定内科医
- 日本消化器病学会 消化器病専門医・指導医
- 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
- 日本消化管学会 胃腸科専門医
- 日本ヘリコバクター学会ピロリ菌感染症認定医
- 日本渡航医学会認定医療職
- 日本医師会認定産業医
- 労働衛生コンサルタント
呼吸器内科
Pulmonology
呼吸器内科
Pulmonology
「咳がなかなか止まらない」「息がしづらい」「痰が気になる」など、呼吸に関するお困りごとはありませんか?
当院では、風邪や気管支炎といった身近な症状から、喘息・肺炎・COPD(慢性の痰や息切れ)・肺の影が気になる方まで、幅広く診させていただきます。
レントゲン検査や呼吸機能の測定を行いながら、一人一人の症状に合わせた丁寧な診療とご説明を心がけています。
また、タバコをやめたい方のサポート(禁煙外来)や、在宅での酸素療法についてのご相談もお受けしています。咳や息切れが続いていると、日常生活がつらく感じられることもありますよね。どんな小さなことでも構いません。「ちょっと気になる」からでも、どうぞお気軽にご相談ください。
こんな症状はご相談ください
- 咳や痰が続いている
- 息苦しさや胸の圧迫感がある
- 健診で「肺に影」と言われた
- 季節の変わり目にゼーゼーする
- タバコがやめられずに悩んでいる
消化器内科
Gastroenterology
消化器内科
Gastroenterology
「胃の不快感」「お腹の張り」「便秘や下痢」など、日常生活に影響するお腹の不調を診療します。当院の消化器内科では、胃腸、肝臓、膵臓、胆嚢などの消化器系疾患に幅広く対応しています。腹部エコーやCT検査を院内で行える環境が整っており、検査から治療までスムーズにご案内できます。内視鏡検査必要な場合は連携する病院に紹介致します。
こんな症状はご相談ください
- 胃もたれ、胃の痛み、食欲不振
- 吐き気・嘔吐
- お腹の張り・違和感
- 便秘・下痢・血便
- 健診で肝機能や膵臓の異常を指摘された
循環器内科
Cardiology
循環器内科
Cardiology
「胸がドキドキする」「息が切れる」「血圧が高い」など、心臓や血管に関するお悩みはありませんか?
当院の循環器内科では、高血圧、狭心症、不整脈、心不全などの循環器の病気を診療しています。心電図やホルター心電図(24時間心電図)、心臓エコー、CT検査などを使い、的確な診断と安心できる治療を心がけています。
こんな症状はご相談ください
- 胸の痛み・圧迫感
- 動悸・脈が飛ぶ感じ
- 息切れ・めまい・立ちくらみ
- 手足のむくみ
- 健診で心電図異常や高血圧を指摘された
内分泌内科
Endocrinology
内分泌内科
Endocrinology
「最近疲れやすい」「体重が急に変わった」「喉が渇いてトイレが近い」そんなお悩みはありませんか?
当院の内分泌内科では、ホルモンのバランスに関わる病気や糖尿病を中心に診療しています。対応している疾患は、バセドウ病・橋本病などの甲状腺疾患、副腎や下垂体の異常、そして糖尿病など多岐にわたります。院内には甲状腺エコーや血液検査、CT検査も備えており、症状の背景にある原因をしっかり見極めたうえで、わかりやすいご説明と継続的なサポートを行っています。
こんな症状はご相談ください
- 疲れやすい、だるさが続く
- 手の震え、汗が多い、動悸
- 体重が急に増えた・減った
- 喉が渇く、尿の回数が多い
- 健診で血糖値・甲状腺ホルモンの異常を指摘された
- 糖尿病の治療や生活指導を受けたい
糖尿病については、内服薬・インスリン治療、管理栄養士による生活習慣のアドバイスまで、患者さま一人一人の状態に合わせた丁寧な対応を行っています。「もしかして糖尿病かも?」と思われた方も、早めの受診がおすすめです。
臨床検査科
Laboratory Test
臨床検査科
Laboratory Test
「まずは体の状態を知りたい」「原因がよくわからない不調が続いている」そんな時もご相談ください。
当院では、血液検査・尿検査・心電図・ホルター心電図・エコー・CT検査まで、幅広い検査を院内で実施できます。 当日中に結果をご説明できるものも多く、迅速で正確な検査体制を整えています。
対応する検査内容
- 健康診断・人間ドック後の再検査
- 慢性疾患の定期チェック(糖尿病・脂質異常症など)
- 不明な症状の精査(発熱、体重減少、倦怠感など)
自費診療
Self-Funded Medical Treatment
自費診療
Self-Funded Medical Treatment
当院では、保険診療に加えて、患者様の多様なニーズにお応えするための自費診療(自由診療)もご提供しております。いずれの治療法も、科学的根拠は乏しいですが、健康寿命を伸ばす観点からは完全に否定されるものではなく、アンチエイジングには役立つと考えています。
プラセンタ療法
プラセンタ療法
プラセンタとは
胎盤のことをプラセンタといいます。プラセンタ療法とは、胎盤より抽出された有効成分を疾患の治療に使う治療法です。現在は更年期障害や、肝障害の薬として、保険適応となっています。
しかし、胎盤内に含まれる成分(下記)を考えると、色々な効果が考えられます。
- タンパク質
- ミネラル
- アミノ酸
- 様々な酵素
- 各種成長因子(肝細胞増殖因子、神経細胞増殖因子、上皮細胞増殖因子、線維芽細胞増殖因子、コロニー形成刺激因子、インシュリン様成長因子、インターロイキンなど)
当クリニックでは日本生物製剤の「ラエンネック」、メルスモン製剤の「メルスモン」を使用しています。
プラセンタの効果
- 美白効果
- 皮膚保湿
- 細胞の増殖再生
- コラーゲンの生成
- 血行促進
- 抗酸化作用
- 抗炎症作用
- アミノ酸補給
など、特にアンチエジングの効果が報告されておりますが、使用された方の実感からは有効性はあると思われますが、効果がある理由についてまではしっかりと説明が報告されておりません。しかし胎盤が、子宮の内面から成長に必要な栄養など全て取り入れ、赤ちゃんの胎内での成長を担っていたことを考えると、データがないからの理由だけで、効果を否定できないのではないでしょうか?
当院では健康寿命を伸ばすことを目標にしておりますので、プラセンタ療法も導入しております。
このような方におすすめです
- 肌の新陳代謝を高めたい方
- しみやしわを予防したい方
- 血行を改善したい方
- ホルモンバランスを整えたい方
- 精神的な症状を改善したい方
- 慢性疾患による肝機能の治療に役立てたい方
料金について
- プラセンタ1A注射 - 料金:1,000円 (税込)、皮下注射
- プラセンタ2A注射 - 料金:1,800円 (税込)、皮下注射
- プラセンタ3A点滴 - 料金:2,500円 (税込)
※時間はプラセンタ注射の場合では5分程度、プラセンタ点滴の場合では30〜40分程度が目安となります。
※初回のみ初診料1,500円が掛かります。
※3A以上は、点滴か静脈注射になります。メルスモンにはベンジルアルコールという局所麻酔が入っているので、3A以上の場合はランエネックを使用します。
回数について
プラセンタ注射の頻度は改善したい症状や程度、ライフスタイル次第です。
最初や症状の程度によっては、週1-2回程度で開始します。数ヶ月経過して症状が改善してきたら週1回〜2週に1回程度で大丈夫ですが、基本的にプラセンタ注射は継続した方が良いものですので、決まりはなく、目的やライフスタイルを踏まえ、可能な頻度でも可能です。
安全性と献血について
プラセンタ注射は、ヒトの胎盤から抽出したエキスを原料とする生物製剤です。
B型肝炎、C型肝炎やエイズなどのウイルス感染のないことが証明されている、国内の満期正常分娩した女性から提供される胎盤を使用しているため、そうした感染症の心配はありませんが、今後同定される可能性がある未知のウイルスに感染する危険性は、現時点では0%とは言えません。
また、現時点では、プラセンタ注射によって、変異型クロイツフェルトヤコブ病(ヒト型の狂牛病)に感染するリスクが0%とは言えないため、献血はできません。
しかしながら、変異型クロイツフェルトヤコブ病(ヒト型の狂牛病)は、プリオンという特殊なタンパク質によって起こるとされるため、酸による加水分解でプラセンタ中のタンパク質をアミノ酸に分解し、そして最終滅菌(121℃ 30分間)するなど、感染に対する万全な安全対策が講じられていますので、変異型クロイツフェルトヤコブ病(ヒト型の狂牛病)にかかる危険性は、ほとんど0%に近いとは言えると考えられています。
白玉点滴
白玉点滴
白玉点滴とは
白玉点滴は、**強力な抗酸化作用を持つ「グルタチオン」**を主成分とした点滴療法です。グルタチオンは体内にもともとある成分で、細胞の老化を防ぎ、美白や老化防止(エイジングケア)効果にも役立つことで注目されています。
白玉点滴の効果
白玉点滴はグルタチオンを主成分とした、「美白・美肌」に効果的な注射(点滴)です。グルタチオンとは体内に存在するアミノ酸(グルタミン酸・システイン・グリシン)が結合した化合物であり、・抗酸化作用・抗アレルギー作用・解毒作用(デトックス効果)があります。そのため、日本では40年以上も前から慢性肝炎、蕁麻疹などの治療薬として使われています。 グルタチオンにはシミの原因となる「メラニン」の生成を抑える効果があり、また、抗酸化の成分としても働きから老化防止(エイジングケア)効果も期待されます。
このような方におすすめです
- 美白や透明感のある肌を目指したい
- 肌のくすみやシミが気になる
- 肝斑・炎症後の色素沈着を改善したい
- 紫外線ダメージをケアしたい
- アンチエイジングや抗酸化ケアをしたい
- 疲労やストレスを感じやすい
料金について
- レギュラー(グルタチオン 600mg)- 料金: ¥4,500 円(税込)
- 高濃度( グルタチオン1200mg)- 料金:¥6,500円 (税込)
※点滴注射となり、 時間は約15〜30分かかります。
※初回のみ初診料1,500円が掛かります。
回数について
始めて治療を受ける方の場合は、最初の2ヶ月間は週1~2回程度、3ヵ月目以降は月に1度の通院をおすすめします。
すぐには効果は出ませんが継続することで、徐々に自分の身体の変化を実感できる治療になります。
安全性について
吐き気・頭痛・めまいなどの症状が報告されています。しかし、副作用としてこれらの症状の頻度はごく稀です。また、針を刺すことで内出血することがありますが、自然に治りますので大事に至ることはありません。
高濃度ビタミンC点滴
高濃度ビタミンC点滴
高濃度ビタミンC点滴とは
ビタミンCには美肌効果だけではなく、体全体の酸化を抑える効果があります。しかし、経口摂取の場合、ビタミンCは大量に摂取しても、吸収が悪く、すぐに排泄されてしまいます。
高濃度ビタミンCの点滴の場合は経口摂取に比べ、ビタミンCの血中濃度を20~40倍以上に増やすことが可能で、結果ビタミンCが全身に行き渡りやすく、高い抗酸化作用が期待できます。
高濃度ビタミンCの効果
メラニン色素の生成を抑えることで、シミや色素沈着を防ぐので、美肌・美白作用があります。また、コラーゲンの生成を促進し、繊維芽細胞を活性化させるので、ハリとツヤのある若々しい肌をサポートします。さらに、活性酸素からお肌を守る働きがあるので、ニキビやシワ、シミなどの肌トラブルや老化も予防します。
こんな方におすすめです
- 慢性疲労
- 風邪などの感染症
- ストレスによる体調不良
- がんの予防療法
- シミ・シワ対策
- 肌荒れ
料金について
- 高濃度ビタミンC点滴 12.5g+G6PD検査 - 料金:12,000円(税込)
- 高濃度ビタミンC点滴 25g - 料金:14,000円 (税込)
※点滴注射となり、 時間は約50分かかります。
※初回のみ初診料1,500円が掛かります。
回数について
初回は12.5gで点滴します。2回目以降は、ビタミンC 25gを1~2週間に1回の頻度で点滴する場合が多いですが、週1回から月1回などにご要望に応じて決めていただくことは可能です。
安全性について
- 高濃度ビタミンC点滴療法終了後の数時間は、見かけ上血糖値が高値になります。ですので、自己血糖測定をしてインスリンの注射量を決めている糖尿病患者様では、インスリン量に注意が必要になります。
- 悪心、嘔吐が起こる可能性があるので、空腹状態は避ける必要があります。
- ビタミンCを過剰に摂取すると尿管結石になりやすいことが知られています。しかし高濃度ビタミンC点滴療法ではこのような尿管結石は起こしにくいと言われています。
- G6PD欠損症という赤血球膜の遺伝性酵素異常がある方は、高濃度のビタミンCによって重篤な溶血を起こすことがあります。そのため、当院では高濃度ビタミンC点滴療法を受ける場合には必ずG6PDの検査を実施します。
透析中の腎不全の方はこの治療を受けることはできません。
心不全、大量の腹水、強い浮腫のある方は、点滴で水分を血管内に入れることで病状の悪化を来す恐れがあるためにこの治療ができない場合があります。
にんにく注射
にんにく注射
にんにく注射とは
にんにく注射は、実際ににんにくが入っているわけではありません。注射中にほんのり「にんにくのような香り」がすることから、その名で親しまれています。ビタミンB1を中心とした栄養素を含む注射で、疲労回復やスタミナ回復に効果的です。
にんにく注射の効果
ビタミンB群は摂取した糖質の分解をサポートして、エネルギー代謝の促進を促し、また疲労物質である乳酸を早期に処理することにより、夏バテや疲労回復を助けます。なので、ビタミンB群を栄養補給することで、疲労回復をサポートするので、夏のだるさをリセットしたい時や食欲がないときにはおすすめです。
こんな方におすすめです
- 慢性的な疲れが取れない
- 風邪をひきやすい、免疫力を高めたい
- 忙しくて体力が落ちていると感じる
- 肩こりや腰痛がなかなか改善しない
- 二日酔いや寝不足が続いている
- スポーツやハードワーク後の回復に
料金について
- にんにく(ビタミンB1剤)注射1A - 料金:1,000円 (税込)
- スーパーにんにく(ビタミンB1,B6,B12)注射1A - 料金:2,000円(税込)
※静脈注射となり、 時間は約4〜5分かかります。
※初回のみ初診料1,500円が掛かります。
回数について
週に1回以上の投与がおすすめです。
プラセンタ注射・グルタチオン注射との併用でより効果的です。
安全性について
ビタミンB群は水溶性のため、体内に蓄積することはなく、体外に排出されやすいので、副作用はほとんどありません。なので、にんにく注射をして効果がすぐに体感できたとしてもビタミンB群は不足がちになりやすいです。定期的に補充する為には、食事でも習慣的に摂取するように心がけましょう。
ただし、どんな薬剤も副作用が起こる可能性を完全に否定することはできません。起こりえる副作用としては、アレルギー反応、下痢、頭痛、湿疹、蕁麻疹などですが、投与を中止すれば改善します。
※注射成分は厚生労働省の認可を受けている薬剤のみを使用しています。
マイヤーズ・カクテル点滴
マイヤーズ・カクテル点滴
マイヤーズ・カクテル点滴とは
アメリカの内科医ジョン・マイヤーズ博士が提唱した点滴療法で、ビタミンB群、ビタミンC、マグネシウムなどを点滴で直接体内に届けることで、サプリメントでは補いにくい栄養素を効率よく吸収させます。
マイヤーズ・カクテル点滴の効果について
マイヤーズカクテルでは、気づかないうちに慢性的な不足に陥っていると言われているビタミンやミネラルなどの栄養素を、血管から直接入れることで、幅広い効果が期待できる自然療法とも言うべき治療法です。
こんな方におすすめです
- 慢性疲労や倦怠感が抜けない
- 寝ても疲れが取れない
- 風邪をひきやすく、免疫力を高めたい
- 片頭痛やアレルギー、喘息などの体質改善を目指したい
- ストレスや不眠を感じている
- 美肌・アンチエイジングを意識している
料金について
- マイヤーズカクテル点滴 - 料金:8,000円(税込)
※点滴注射となり、 時間は約30〜40分かかります。
※初回のみ初診料1,500円が掛かります。
回数について
週に1回から10日に1回程度がおすすめです。
安全性について
元々は体内にあるビタミン、ミネラルの投与であるので、ほとんど副作用はありませんが、下記の事象には注意が必要です。
- 血管穿刺部の痛みが生じる場合があります。しかし、点滴速度の調節や穿刺部の温めることで多くの場合解消されます。
- マグネシウムは低血圧や失神の原因になることがあります。また、まれに低カリウム血症を起こし、不整脈や筋力低下などの問題を生じさせる可能性もあります。
- ビタミン群が原因となり、アナフィラキシーショックは稀に起こる場合があります。
- 妊婦や授乳中の女性におけるビタミン点滴療法の安全性は研究されていません。
健康診断
Health Check
健康診断
Health Check
当院では、各種健康診断を受け付けています。特に市区町村の特定健診には期限がありますので、期日を守って受診していただくようお願いします。生活習慣病の健診や企業健診にも対応しています。ご年齢やご要望に合わせたプランやオプションを選択できますので、まずはお問い合わせください。
早期発見・早期治療で、あなたとご家族の健康を守りましょう。
なお、検査当日は健康診断問診票に記載が必要なため、予約時間の約15分前にご来院下さい。
現在下記健診、人間ドックの価格は仮の価格です。
法定検診
法定検診
雇用時健康診断 / 定期健康診断(35歳、40歳以上)
- 料金:11,000円 (税込)
- 所要時間:1時間程度
労働安全衛生規則第 43 条では、労働者を雇い入れた際に、下記の検査項目を含んだ健康診断を行うことが義務づけられています。なお、雇入れ時の健康診断では、検査項目の省略は認められません。
雇用時健診の具体的な内容は、企業や業種によって異なる場合がありますが、一般的には以下の項目は省略できません。
検査項目 | 検査内容 | |
理学的検査 | 問診(既往歴・業務歴) 、 医師診察(聴打診) | |
身体測定 | 身長、体重、BMI、腹囲 | |
視力検査 | 視力検査 (裸眼または矯正) | |
聴力検査 | 選別検査(1000Hz:30dB・4000Hz:30dB) | |
呼吸器検査* | 胸部X線テジタル撮影1方向(正面) | |
循環器検査 | 血圧測定、脈拍、心電図検査(安静時) | |
血液検査 | 貧血検査(赤血球数、血色素量) | |
肝機能検査(AST (GOT)、ALT (GPT)、γ-GTP) | ||
血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪) | ||
血糖検査(血糖) | ||
尿検査 | 尿中の糖及び蛋白の有無 |
*定期健康診断において、胸部エックス線検査結果により医師が必要と認めた場合は喀痰検査が追加になります。なお、喀痰検査を行う場合は別途費用を申し受けます。
定期健康診断(34歳以下、36−39歳)
- 料金:7,700円 (税込)(胸部X線なしの場合は5,500円 (税込))
- 所要時間:1時間程度
労働安全衛生規則第 44 条では、1 年以内ごとに 1 回、定期的に健康診断を行うことが義務づけられています。定期健康診断項目は次のとおりです。
検査項目 | 検査内容 |
理学的検査 | 問診(既往歴・業務歴) 、 医師診察(聴打診) |
身体測定 | 身長、体重、BMI、腹囲 |
視力検査 | 視力検査 (裸眼または矯正) |
聴力検査 | 選別検査(1000Hz:30dB・4000Hz:30dB) |
呼吸器検査* | 胸部X線テジタル撮影1方向(正面) |
血圧測定 | 血圧測定、脈拍 |
尿検査 | 尿中の糖及び蛋白の有無 |
*胸部エックス線検査結果により医師が必要と認めた場合は喀痰検査が追加になります。なお、喀痰検査を行う場合は別途費用を申し受けます。
特定健康診断
特定健康診断
- 自己負担金については各市町村や健康保険組合によって変わります。
- 所要時間:1時間程度
65歳〜74歳の方*を対象に、生活習慣病の予防を目的とした健康診断です。
♦︎ 基本的な検査項目
検査項目 | 検査内容 | |
身体測定 | 身長、体重、BMI、腹囲 | |
理学的検査 | 問診(既往歴・業務歴)、医師診察(聴打診) | |
循環器検査 | 血圧測定、脈拍 | |
尿検査 | 尿中の糖及び蛋白の有無 | |
血液検査 | 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪) | |
血糖検査(血糖、HbA1c) | ||
肝機能検査(AST (GOT)、ALT (GPT)、γ-GTP) |
♦︎ 詳細な検査項目
(※ 一定の基準のもと、医師が必要と認めた場合に実施)
検査項目 | 検査内容 | |
循環器検査 | 心電図検査 | |
血液検査 | 貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値) | |
血清クレアチニン検査(eGFRによる腎機能の評価を含む※) |
*岡崎市にお住まいの場合は条件なく受けられます。
人間ドックメニュー
人間ドックメニュー
プレミアムドック
- 料金:44,000円(税込)
- 所要時間:3時間程度
全身を総合的にかつ詳細に調べるコースで、一度に幅広い部位を確認したい方に適しています。特に病気の早期発見を目的としており、以下のような検査を行うことで健康状態を丁寧に評価します。
検査の種類 | 検査内容 | |
身体測定 | 身長、体重、BMI、腹囲 | |
理学的検査 | 問診(既往歴・業務歴)、医師診察(聴打診) | |
尿検査 | 糖、蛋白、潜血、ウロビリノーゲン、ケトン体、pH | |
聴力検査 | 選別検査(1000Hz:30dB・4000Hz:30dB) | |
循環器検査 | 血圧測定、脈拍、心電図検査(安静時) | |
呼吸器検査 | 肺機能検査(肺活量、%肺活量、努力性肺活量、1秒量、%1秒量、1秒率) | |
画像検査 | 腹部エコー検査(肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓、腹部大動脈) | |
全身CT検査(頭部、肺、肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓、腹部大動脈、腸管、膀胱、子宮、前立線、骨・軟部組織) | ||
内臓脂肪CT検査(内臓脂肪) | ||
血液検査 | 脂質(総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール、non-HDLコレステロール) | |
肝機能(AST(GOT)、ALT(GPT)、γーGTP、総蛋白、アルブミン、A/G比、総ビリルビン、ALP、LDH) | ||
痛風(尿酸) | ||
腎機能(尿素窒素、クレアチニン、eGFR、ナトリウム、カリウム、クロール、カルシウム) | ||
糖代謝(空腹時血糖、HbA1c) | ||
膵機能(血清アミラーゼ) | ||
貧血(血清鉄) | ||
血液一般(赤血球数、ヘモグロビン、白血球数、ヘマトクリット値、MCV、MCH、MCHC、血小板数) | ||
感染症(HBs抗原、HCV抗体、CRP) | ||
便潜血検査 | 免疫学的検査(2回法) |
心血管ドック
- 料金:33,000円 (税込)
- 所要時間:2時間程度
主に心臓や血管の状態を評価します。心疾患や動脈硬化のリスクを早期に把握することを目的としています。エコー検査は日本超音波医学会認定の超音波検査士が検査を担当いたします。
検査の種類 | 検査内容 | |
理学的検査 | 問診(既往歴・業務歴)、医師診察(聴打診) | |
尿検査 | 糖、蛋白、潜血 | |
血液検査 | NT-proBNP、尿素窒素、クレアチニン、D-ダイマー、CK | |
循環器検査 | 血圧測定、脈拍、心電図検査(安静時)、血圧脈波検査(CAVI、ABI) | |
画像検査 | エコー検査(心臓、頚動脈、下肢動脈) | |
胸部CT検査(心臓、大血管、縦隔、肺) |
肺ドック
- 料金:22,000円 (税込)
- 所要時間:30分程度
CT装置を用いて肺の断層画像を撮影します。胸部CTによる画像診断により、肺の小さな病変を捉えることが可能です。さらに肺がんの発見率を高めるために、喀痰検査と肺機能検査を併用して行います。
検査の種類 | 検査内容 | |
理学的検査 | 問診(既往歴・業務歴)、医師診察(聴打診) | |
呼吸器検査 | 肺機能検査(肺活量、%肺活量、努力性肺活量、1秒量、%1秒量、1秒率) | |
画像検査 | 胸部CT検査(心臓、大血管、縦隔、肺) | |
血液検査 | 腫瘍マーカー(CEA、CYFRA、SCC、ProGRP) | |
細胞診検査 | 喀痰検査 |
疾患特異性ドック
疾患特異性ドック
橋本病(慢性甲状腺炎)ドック
- 料金:9,900円 (税込)
- 所要時間:20〜30分程度
橋本病(慢性甲状腺炎)は女性の30人に1人程度の割合で発症すると言われています。「なぜか体調が優れない」「なんとなく体調がおかしい」というような症状が出る病気です。しかし、症状がないまま進行し、遺伝性も関連している可能性がある病気です。親族で甲状腺に異常を指摘された方がいらっしゃる場合は特にご検討ください。
また、甲状腺は腫瘍が比較的できやすい臓器でもあり、甲状腺がんを疑うような腫瘍ができていないかも同時に評価します。
検査の種類 | 検査内容 | ||
理学的検査 | 問診(既往歴・業務歴)、医師診察(聴打診) | ||
血液検査 | FT3、FT4、TSH、サイログロブリン、抗サイログロブリン抗体、抗TPO抗体 | ||
画像検査 | 甲状腺エコー |

シェーグレン症候群ドック
- 料金:9,900円 (税込)
- 所要時間:20〜30分程度
シェーグレン症候群は女性に多いです(男性の約17倍)。唾液などの体液が減少することによる症状が生じます。そのため、発症すると「最近なぜか虫歯ができやすい」「よく口が渇く、よく目が乾く」というような症状が現れます。
唾液腺の状態をエコーで評価することで、異常を早期に発見することが可能です。また、唾液腺に生じる腫瘍についても早期発見につなげることが可能です。
検査の種類 | 検査内容 | ||
理学的検査 | 問診(既往歴・業務歴)、医師診察(聴打診) | ||
血液検査 | 抗核抗体、抗Ro/SS-A抗体、抗La/SS-B抗体、抗セントロメア抗体、RF | ||
画像検査 | 唾液腺エコー |

関節リウマチドック
- 料金:8,800円 (税込)
- 所要時間:20〜30分程度
関節リウマチは女性の100人に1人程度の割合で発症する病気とも言われています(男性にも発症する病気です)。発症は50歳代に多いとされますが、実際は若年者(20歳代)や高齢者(70歳以上)でも発症します。自己免疫の異常で関節(滑膜組織)に炎症を生じ、骨や軟骨が壊れていきます。一般的には “関節リウマチは手指に生じやすい” と思われていますが、そうではありません。手首・肩・肘・膝・足首・足趾などのあらゆる部位に発症するため、これらの関節の状態をエコーで評価することで、早期発見につなげることが可能です。
関節リウマチは男性にも生じる病気です。あなたの旦那さんやご兄弟は、関節の痛みをそのままにしていませんか?
検査の種類 | 検査内容 | ||
理学的検査 | 問診(既往歴・業務歴)、医師診察(聴打診) | ||
血液検査 | RF、抗CCP抗体、MMP-3、CRP | ||
画像検査 | 手指手関節エコー(+気になる関節) |

痛風ドック
- 料金:6,600円 (税込)
- 所要時間:20〜30分程度
痛風発作は尿酸塩結晶が関節内に沈着して誘発されます。痛風発作は単に痛いだけでなく、骨や関節を破壊してしまう怖い病気です。そして実は知らないうちに腎臓に大きな負担をかけています。また、“痛風は足の親指に起こる”と思い込んでいませんか?実際は、肘・手首・手指・膝・足首・アキレス腱などの部位にも尿酸塩結晶は溜まり、痛風発作を起こします。
結晶が無ければ痛風発作を起こす心配はほとんどないため、結晶があるかどうかをエコーで評価することで、早期発見につなげることが可能です。
検査の種類 | 検査内容 | ||
理学的検査 | 問診(既往歴・業務歴)、医師診察(聴打診) | ||
血液検査 | 尿酸、CRP | ||
画像検査 | 母趾基関節エコー(+気になる関節) |

下肢の血管・血流(動脈)ドック
- 料金:8,800円 (税込)
- 所要時間:20〜30分程度
“間歇性破行(かんけつせいはこう)”とは「歩いているとだんだん足が痛くなり、少し休憩するとまた歩ける」といった症状を起こします。これは血管(動脈)が狭くなることで現れる症状です。また、血管が狭くなるまたは詰まると、脳梗塞、心筋梗塞そして突然死などのリスクが高くなります。下肢動脈をエコーで評価することで、早期発見につなげることが可能です。
検査の種類 | 検査内容 | |
理学的検査 | 問診(既往歴・業務歴)、医師診察(聴打診) | |
血液検査 | LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪、HbA1c | |
循環器検査 | 血圧脈波検査:CAVI、ABI | |
画像検査 | 下肢動脈エコー |

下肢の血栓(静脈)ドック
- 料金:8,800円 (税込)
- 所要時間:20〜30分程度
下肢に血栓があると、お仕事など1日中立っていた場合に夕方にはむくみという症状が出たり、剥がれた血栓が、足→心臓→肺と送られ“肺動脈”で詰まる肺塞栓といった死に至る疾患の原因になることがあります。下肢静脈をエコーで評価することで、早期発見につなげることが可能です。なお、経口避妊薬(ピル)は血栓の危険因子であることは有名です。
検査の種類 | 検査内容 | ||
理学的検査 | 問診(既往歴・業務歴)、医師診察(聴打診) | ||
血液検査 | D-ダイマー、プロトロンビン時間(PT) | ||
画像検査 | 下肢深部静脈エコー |

オプション検査
オプション検査
頭部CT検査
- 料金:11,000円 (税込)
- 所要時間:15分程度
CT装置を用いて頭の中の断層画像を撮影します。脳腫瘍の有無や脳出血の有無を調べる検査です。「隠れ脳梗塞」と呼ばれる症状の無い脳梗塞の発見にもつながります。
胸部CT検査
- 料金:11,000円 (税込)
- 所要時間:15分程度
CT装置を用いて肺の断層画像を撮影します。通常のレントゲンではわかりにくい、小さな病変や肺がんなどの早期発見を目的とした検査です。肺気腫などのがん以外の疾患の発見も可能なため、特に喫煙者や喫煙経験者の方にはおすすめいたします。
腹部CT検査
- 料金:11,000円 (税込)
- 所要時間:15分程度
CT装置を用いて腹部の断層画像を撮影します。肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓などを調べる検査です。エコー検査では観察しづらい部位の評価にも有用です。
内臓脂肪CT検査
- 料金:5,500円 (税込)
- 所要時間:15分程度
CT検査を用いて内臓脂肪量を評価します。内臓脂肪が増える主な原因は、運動不足と食生活の乱れです。内臓脂肪が増えることにより、血管が硬く(動脈硬化)、血液はドロドロ(脂質異常症)になりやすいため、糖尿病や高血圧、心血管疾患、脳梗塞といった病気のリスクが高くなります。
内臓脂肪量を評価することで、生活習慣病(成人病)の予防に役立ちます。管理栄養士等による生活習慣改善に向けての指導も可能です(保険診療として別途請求になります)。
腹部エコー検査(超音波検査)
- 料金:5,500円 (税込)
- 所要時間:15分程度
超音波を用いて肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓などを調べる検査です。各臓器のサイズや形態、炎症の有無、腫瘍の有無などを評価します。
甲状腺エコー検査(超音波検査)
- 料金:5,500円 (税込)
- 所要時間:15分程度
超音波を用いて甲状腺の形態や腫瘍の有無などを調べる検査です。
心臓エコー検査(超音波検査)
- 料金:8,800円 (税込)
- 所要時間:20分程度
超音波を用いて心臓の形態、心臓の動き、血流の状況などを調べる検査です。
頚動脈エコー検査(超音波検査)
- 料金:5,500円 (税込)
- 所要時間:15分程度
超音波を用いて頚動脈にプラーク(コレステロールの塊)ができていないか、血管が狭くなっていないか、血流が逆流していないかを調べる検査です。
乳腺エコー検査(超音波検査)
- 料金:5,500円 (税込)
- 所要時間:20分程度
超音波を用いて乳房内の腫瘍の有無などを調べる検査です。放射線被ばくが無く、乳房を強く圧迫する必要もないため、痛みもありません。どの年齢の方でも有用な検査ですが、乳腺組織の発達している40歳未満の女性に特におすすめです。癌の発見の契機になる小さな石灰化の検出には向かないため、マンモグラフィ検査と併用することが重要です。
血圧脈波検査(CAVI、ABI)
- 料金:3,300円 (税込)
- 所要時間:15分程度
両上腕部、両足首の血圧を同時に測ることで、血管の硬さや血管が狭くなっていないかを調べる検査です。
予防接種
Vaccination
予防接種
Vaccination
インフルエンザ、コロナワクチン以外の下記予防接種につきましては、注射薬の準備のため、事前にお電話でのご予約をお願いいたします。
接種可能なワクチンの種類
- 肺炎球菌 (ニューモバックス)
- 帯状疱疹 (シングリックス)
- 風しん麻しん混合ワクチン(MR)
- A型肝炎
- B型肝炎
- 破傷風
- 日本脳炎
- 子宮頸がんワクチン(シルガード)
- おたふくかぜ生ワクチン