超音波検査
Ultrasound
超音波検査とは
超音波検査とは
超音波検査はエコー検査とも呼ばれ、検査機器(プローブ)を直接お体に当てることで、臓器の様子を画像化します。
超音波検査にとっては骨や空気(肺や胃腸のガス)は障害物となります。
その障害物を掻い潜りながら検査を行うため、技術と経験が必要な検査です。
特徴 1 体に害がない
特徴 1 体に害がない
- 超音波は人体に害がないため、お子様でも妊婦さんでも誰でも検査を受けることができます。
- 検査専用のゼリーを塗って、体に機械を当てるだけなので、痛みもありません。
特徴 2 血流の状態を評価できる
特徴 2 血流の状態を評価できる
- 超音波装置には「ドプラ」という機能があり、血流の情報を赤色や青色でカラー表示することができます。
- 血流の情報により、どんな病態か / どんな腫瘍かを見分けることができます。

超音波検査で検査できる部位
超音波検査で検査できる部位
- 頸部:甲状腺、(副甲状腺)、リンパ節(頸部)、唾液腺(耳下腺・顎下線)
- 上腹部:肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓、腎臓
- 下腹部:大腸、小腸、子宮、膀胱、前立腺、精巣
- 血管系:心臓、頸動脈、腹部大動脈、下肢動脈・下肢静脈・下肢静脈瘤
- その他:リンパ節(脇・鼠径部など)、乳腺、全身の皮膚、関節(肩・肘・手・膝・足首・アキレス腱など)

超音波検査を受ける方へのお願い
食事について
検査を受ける方へのお願い
食事について

服装について
服装について

超音波検査の症例
超音波検査の症例



